ブログ BLOG

よくあるご質問

回復期リハビリテーション
「回復期」とは、急性期治療を受けて、症状が安定に向かっている1~2ヶ月後の時期のことをいい、この時期に集中的なリハビリテーションを行うことはADL(日常生活動作)の改善にも大きな効果があります。
当院ではこの回復期に集中的なリハビリテーションを行います。
脳血管疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)を発症・受傷された方、整形疾患(大腿骨頚部の骨折など)を発症・受傷された患者様を対象としています。詳細な内容は当院までご連絡をいただくか、急性期病院のソーシャルワーカーにご相談ください。急性期病院での治療が落ち着きリハビリ治療が中心となったら紹介により当院に転医していただきます。
疾患ごとの入院限度日数
国の決まりで、入院できる期間(日数)が決まっています。脳血管疾患の上限入院日数は150日で、当院の平均入院期間は90日~100日となっています。整形疾患の上限入院日数は90日で、当院の平均入院期間60日~90日となっています。この期間の中で、当院担当の医師が患者様の状況に応じて入院期間を設定します。
入院費について
入院費(医療費や食事代やオムツなど)の3割負担の方は月に約25~30万円です。高額医療・限度額適用認定証B(一般)を利用した場は月12~13万円になります。ご自身の負担が1割の方は月に約10万円かかります。お部屋代は4人部屋が無料、個室は1日5,400円です。
手続き・お申込みついて
入院の手続き・お申込みに関しては、現在入院されている病院のソーシャルワーカーに転院希望があることをお伝えください。患者様の状態を病院間で確認させていただき、現在入院されている病院からいただいた情報(紹介状など)をもとに当院で受け入れが可能かどうかの検討をさせていただきます。

退院後のリハビリは、入院中に当院のソーシャルワーカーにてご相談させていただきます。当院の退院後は介護保険によるリハビリが中心となります。当院退院後のリハビリが必要か否かも含めご相談していきます。必要な際は退院後すぐにリハビリができるように手配していきます。

病院の見学もできますので、ご希望の方はご連絡下さい。当院のソーシャルワーカーにて対応させていただきます。